日程表・プログラム一覧
日程表・プログラムは随時更新いたします。ページ更新(再読み込み)を行い、ご確認いただくようお願いします。
更新日:2025年9月4日
オンデマンド配信
配信期間(予定):2025年11⽉17⽇(⽉)~12⽉7⽇(⽇)
以下プログラムの「オンデマンド配信あり」と記載のある一部セッションは、会期後オンデマンド配信を行います。
※閲覧方法などの詳細は、参加登録時にご入力いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。
プログラム
会長講演
「遊」-古代出雲の叡智に学ぶ現代医療の創造性-
横山淳美(島根県立大学)
横山淳美(島根県立大学)
10月25日(土)8:45~9:05(中庭)
座長:山口壽美枝
(国立病院機構大阪医療センター)
座長:山口壽美枝
(国立病院機構大阪医療センター)
基調講演
“さらなる可能性を求めて-地道に積み重ねてきた実績をベースに-”
草間朋子(一般社団法人日本NP教育大学院協議会)
草間朋子(一般社団法人日本NP教育大学院協議会)
10月25日(土)9:05~9:50(第1会場)
座長:横山淳美(島根県立大学)
座長:横山淳美(島根県立大学)
招聘講演
招聘講演1
次世代の診療看護師(NP)育成に向けた取り組みと展望
- 座長:
- 福永ヒトミ(日本医科大学武蔵小杉病院)
- 演者:
- 藤谷茂樹(聖マリアンナ医科大学病院/聖マリアンナ医科大学救急医学)
10月25日(土)10:00~11:00
(第1会場)
(第1会場)
海外招聘講演1
“Nurse Practitioners and Advanced Practice in Australia – 25 years of progress and experience”
- 座長:
- 木村千尋(雲南市立病院)
- 演者:
- Leanne Boase (Australian College of Nurse Practitioners (ACNP))
10月25日(土)16:00~17:00
(第1会場)
(第1会場)
教育講演
教育講演1
救急診療における初期推論の構築:Hi-Phy-Viに基づく診断ストラテジー
- 座長:
- 久保 徳彦 (国立病院機構別府医療センター)
- 演者:
- 坂本 壮 (総合病院国保旭中央病院)
10月25日(土) 13:30~14:30
(第2会場)
(第2会場)
教育講演2
災害に強い地域をつくる:NPだからできるフェーズフリーな災害対応
- 座長:
- 田向 宏和 (独立行政法人国立病院機構浜田医療センター)
- 演者:
- 原田 奈穂子(岡山大学)
10月25日(土) 13:30~14:30
(第3会場)
(第3会場)
教育講演3
見逃しのない胸部X線写真読影
- 座長:
- 橋 朋絵 (東京都立広尾病院)
- 演者:
- 中島 幹男 (東京都立広尾病院)
10月25日(土) 16:00~17:00
(第2会場)
(第2会場)
教育講演4
「2009年の新型インフルエンザ対応及び2020年の新型コロナ対応」
- 座長:
- 山下 一也 (島根県立大学)
- 演者:
- 正林 督章 (益田赤十字病院 総合診療科)
臨床判断と調整力で拓くNPの感染管理
- 座長:
- 山下 一也 (島根県立大学)
- 演者:
- 坂木 晴世 (国際医療福祉大学大学院)
10月26日(日) 9:00~10:30
(第1会場)
(第1会場)
シンポジウム
シンポジウム1
プライマリケア診療看護師の新たなサブスペシャリティー創傷管理ー
- 座長:
- 溝上 祐子 (東京医療保健大学 医療保健学研究科)
- 演者:
- 河畑 美香 (医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院)
- 松 久美(社会医療法人 敬和会大分岡病院)
- 吉村 寿郎(一般社団法人福岡県社会保険医療協会社会保険大牟田天領病院)
10月25日(土) 16:00~17:30
(第3会場)
(第3会場)
シンポジウム2
日本 NP 学会誌投稿者に聞くアクセプトまでの道のり
- 座長:
- 三重野雅裕(TMG本部横浜支部 兼 医療法人社団伊豆七海会 熱海所記念病院科)
- 演者:
- 大城 智哉(医療法人札幌ハートセンター 札幌心臓血管クリニック)
- 服部 貴夫(おおすきクリニック)
- 向井 拓也(洛和会音羽病院/総合内科・連携医療科)
10月26日(日) 9:00~10:30
(第3会場)
(第3会場)
シンポジウム3 トップフォーラム
国民の医療ニーズに応えるナース・プラクティショナー(仮称)制度構築を目指して
- 座長:
- 栗田 康生 (国際医療福祉大学大学院)
- 演者:
- 井本 寛子 (公益社団法人日本看護協会)
- 鎌倉 やよい(一般社団法人日本看護系大学協議会)
- 小野 美喜 (一般社団法人日本NP教育大学院協議会)
10月26日(日) 11:00~12:00
(第1会場)
(第1会場)
パネルディスカッション
パネルディスカッション1
診療看護師(NP)によるVAD選択の臨床判断とその実践
- 座長:
- 寺坂 勇亮(京都桂病院)
- 酒井 博崇(藤田医科大学保健衛生学部看護学科)
- 演者:
- 坂下 健明(医療法人伯鳳会 東京曳舟病院)
- 藤岡 純(独立行政法人国立病院機構北海道医療センター)
- 松橋 詩織(JCHO東京高輪病院)
- 共催:
- セイエイ・エル・サンテホールディング株式会社
10月25日(土) 10:00~11:30
(第2会場)
(第2会場)
パネルディスカッション2
患者経験(PX:Patient Experience)から捉える実践評価:NP の介入が導く患者のアウトカム
- 座長:
- 川名 由美子(東京都立広尾病院)
- 森 一直(愛知医科大学病院 NP部/愛知医科大学看護学部)
- 演者:
- 高橋 依世理(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立広尾病院)
- 中村 英樹 (一般社団法人IHWヘルスケア みそら内科クリニック目黒)
- 原 光明 (株式会社ORINAS/訪問看護ステーションオリナス)
- 福添 恵寿 (川西市立総合医療センター)
10月25日(土) 10:00~11:30
(第2会場)
(第2会場)
パネルディスカッション3
RRSにおける診療看護師の関与とバイタルサイン測定重要性の教育
- 座長:
- 藤谷 茂樹(聖マリアンナ医科大学病院/聖マリアンナ医科大学救急医学)
- 演者:
- 濱田 治 (愛仁会井上病院総合内科)
- 河村 佑太(愛知医科大学病院NP部)
- 小船 千尋(聖マリアンナ医科大学病院)
- 共催:
- 日本光電工業株式会社・フクダコーリン株式会社
10月25日(土) 13:20~14:50
(第1会場)
(第1会場)
パネルディスカッション4
在宅ケアの現場から考えるNPの役割と可能性:現行制度下での実践とその先へ
- 座長:
- 田平 絵里(医療法人一英会 大倉クリニック)
- 木村 千尋(雲南市立病院)
- 演者:
- 黒澤 昌洋(愛知医科大学大学院看護学研究科)
- 野呂 美香(医療法人社団YAYOIやよい在宅クリニック/やよい訪問看護ステーション)
- 福田 貴史(緑橋在宅クリニック)
- 樋口 秋緒(社会医療法人北晨会恵み野訪問看護ステーション「はあと」)
10月25日(土) 13:20~14:50
(第4会場)
(第4会場)
パネルディスカッション5
医療的ケア児・重症心身障害児の「遊」を創る
- 座長:
- 市原 真穂(千葉県立保健医療大学)
- 草野 淳子(大分県立看護科学大学)
- 演者:
- 後藤 愛(社会福祉法人別府発達医療センター)
- 仁宮 真紀(社会福祉法人旭川荘 旭川荘療育・医療センター)
- 松本 佳代(聖マリアンナ医科大学西部病院)
10月26日(日) 9:00~10:30
(第2会場)
(第2会場)
パネルディスカッション6
診療看護師(NP)が行う超音波検査の利点とエビデンスの構築:質の高い医療提供と診療看護師(NP)の役割拡大に向けて
- 座 長:
- 藤谷 茂樹(聖マリアンナ医科大学病院/聖マリアンナ医科大学救急医学)
- ディスカッサント:
- 井手上龍児(聖マリアンナ医科大学病院 診療看護師技術部)
- 演 者:
- 近藤 信吾(大阪医療センター チーム医療推進室)
- 斉藤 岳史(株式会社 AGRI CARE)
- 関口奈津子(帝京大学医療技術学部 帝京大学大学院医療技術学研究科)
- 筑井菜々子(地域医療振興協会JADECOMアカデミー NP・NDC研修センター 東京ベイ浦安市川医療センター )
- 柳谷 和明(青森県立中央病院 心臓血管外科)
- 共 催:
- カーディナルヘルス株式会社
10月26日(日) 11:00~12:30
(第2会場)
(第2会場)
パネルディスカッション7
診療看護師(NP)に求められる実装研究の視点 -DNPコースにおける研究・教育の最前線-
- 座長:
- 泉 雅之(愛知医科大学大学院看護学研究科)
- 演者:
- 片田 将司(社会医療法人厚生会 中部国際医療センター)
- 河村 佑太(愛知医科大学病院 NP部)
- 黒澤 昌洋(愛知医科大学大学院看護学研究科)
- 森 一直(愛知医科大学病院 NP部/愛知医科大学看護学部)
10月26日(日) 11:00~12:30
(第3会場)
(第3会場)
ワークショップ
ワークショップ
実例を通してSDHとPEPPAフレームワークを包括させたNP/APNの役割開発を学ぶ
- 演者:
- 野々内美加(Calgary Opioid Dependency Clinic, Recovery Alberta, AB, CANADA)
10月25日(土) 16:00~17:30
(第4会場)
(第4会場)
ハンズオンセミナー
ハンズオンセミナー1
臨床で役に立つ! 局所陰圧閉鎖療法&水圧式デブリードマン-機器のハンズオンで体験してみましょう!
- 講師:
- 大槻憲次(スミス・アンド・ネフュー株式会社マーケティング部)
- 共催:
- スミス・アンド・ネフュー株式会社
10月25日(土) 13:00~15:00
(第8-1会場)
(第8-1会場)
ハンズオンセミナー2
テルモミッドラインカテーテル ハンズオンセミナー
- 演 者:
- 安田 英人 (自治医科大学付属さいたま医療センター 救急科)
- ハンズオン講師:
- 安田 英人 (自治医科大学付属さいたま医療センター 救急科)
- 新里 祐太朗(自治医科大学付属さいたま医療センター 救急科)
- 酒井 博崇 (藤田医科大学保険衛生学部・看護学科 総合生命科学分野)
- 阿部 麻里 (一般社団法人次世代看護教育研究所研究・開発部主任研究員、東京大学医学部附属病院看護部ナースリサーチャー)
- 松橋 詩織 (JCHO東京高輪病院 診療部循環器内科)
- 共 催:
- テルモ株式会社
10月25日(土) 13:00~15:00
(第8-2会場)
(第8-2会場)
ハンズオンセミナー3
ICU&ER エコーハンズオンワークショップ
- 座長:
- 田邊 翔太 (松江赤十字病院 救急科)
- 講師:
- 齋藤 岳史 (医療法人AGRIE GROUP経営企画室マネージャー)
- 共催:
- コニカミノルタジャパン株式会社
10月25日(土) 13:00~15:00
(第8-3会場)
(第8-3会場)
ハンズオンセミナー4
診療看護師(NP)に必要な整形外傷初期実践:シーネ固定の基礎と実践
- 講 師:
- 松井 健太郎(帝京大学医学部付属病院外傷センター、帝京大学医学部整形外科学講座)
- 橋本 真典 (帝京大学医学部付属病院外傷センター、帝京大学医学部整形外科学講座)
- 永谷 創石 (帝京大学医学部付属病院外傷センター、帝京大学医学部整形外科学講座)
- 大津 昌成 (帝京大学医学部付属病院外傷センター、帝京大学医学部整形外科学講座)
- 共 催:
- 帝京大学医学部付属病院外傷センター
- 協賛(資材提供):
- 日本シグマックス株式会社
10月26日(日) 13:00~11:00
(第8-1会場)
(第8-1会場)
ハンズオンセミナー5
PICCとMidlineセミナー~講義とハンズオンで学ぶ基礎と実践~
- 演者:
- 森 一直 (愛知医科大学病院NP部/愛知医科大学看護学部)
- 共催:
- カーディナルヘルス株式会社
10月26日(日) 9:00~11:00
(第8-2会場)
(第8-2会場)
ハンズオンセミナー6
人工呼吸器シミュレーターを用いて最適な人工呼吸管理を考える
- 演 者:
- 中島 幹男 (東京都立広尾病院 救命救急センター)
- ハンズオン講師:
- 高野 裕也 (東京都立広尾病院)
- 川名 由美子(東京都立広尾病院)
- 尾石 早織 (東京都立広尾病院)
- 共 催:
- 日本光電工業株式会社
10月26日(日) 9:00~11:00
(第8-3会場)
(第8-3会場)
ランチョンセミナー
※ランチョンセミナー:お弁当付き・要事前予約・席数限定・先着順
※モーニングセミナー:軽食付き・事前申込不要・席数限定・先着順
ランチョンセミナー1
オーストラリアIVナースによるMidline導入10年の経緯と臨床現場における工夫について
- 演者:
- Rebecca Hardman(Teleflex Medical Australia)
- 共催:
- テレフレックスメディカルジャパン株式会社
10月25日(土) 11:50~12:50
(第1会場)
(第1会場)
ランチョンセミナー2
医療×AIの”今”が分かる!事例と展望スペシャルトークについて
- 座長:
- 日高 武英(邑智郡公立病院組合公立邑智病院)
- 演者:
- 野間 充 (日本電気株式会社 医療ソリューション統括部)
- 愛垣 慎清(日本電気株式会社 医療ソリューション統括部)
- 栢 真由 (日本電気株式会社 医療ソリューション統括部)
- 共催:
- 株式会社サンネット/日本電気株式会社
10月25日(土) 11:50~12:50
(第2会場)
(第2会場)
ランチョンセミナー3
酸塩基平衡の向こう側 〜血液ガス分析で探る臨床の深層〜
- 座長:
- 坂本 壮(総合病院国保旭中央病院 救急救命科)
- 演者:
- 田邊翔太(松江赤十字病院 救急科)
10月25日(土) 11:50~12:50
(第3会場)
(第3会場)
モーニングセミナー
出雲大社と出雲の神話
- 講師:
- 島根県立古代出雲歴史博物館関連者
10月26日(日) 8:15~8:45
(第3会場)
(第3会場)
交流会
調整中