参加者へのご案内

参加のご案内

1.開催形式
第11回学術集会は、現地での開催ならびに一部オンデマンド視聴が可能です。
会期は2025年10月25日(土)・26日(日)です。
2.参加登録/参加費お支払い方法
  1. 学術集会に参加される方は、参加登録と参加費のお支払いが必要です。
  2. 本学術集会では団体登録は受け付けておりません。
    各参加者個人にて参加登録いただきますよう予めご了承ください。
  3. 参加費の支払い方法
    クレジットカード決済・銀行振込をお選びいただけます。
    現地参加の場合にも現金払いは受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
    現地会場にお越しになる前に、お支払いをお済ませいただき、受付時に決済完了の自動返信メールをご提示ください。
    クレジットカード決済または銀行振込完了後、自動返信メールが届きます。

    参加区分・参加費

    区分 前期申込:
    2025年4月14日(月)
    ~10月13日(月)
    後期申込・当日会場受付:
    2025年10月14日(月)
    ~12月7日(日)
    参加形態
    会員 10,000円 15,000円 現地参加
    オンデマンド視聴可
    非会員 13,000円 18,000円
    大学院生 ※1 5,000円 5,000円
    高校生・学部学生 3,000円 3,000円 現地参加のみ

    ※ 表示金額はすべて不課税です(当学会は非営利目的の学術団体であり、本学術集会は法人税法上の収益事業に該当しません)。
    ※ 当学会はインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録対象外となります。
    ※1 大学院生枠の適用条件:診療看護師(NP)養成課程在籍者のみ(一般修士・博士課程は対象外)。

    参加登録期間

    2025年4月14日(月)~12月7日(日)

  4. 決済完了後の返金は理由の如何に関わらず応じられませんので、予めご了承ください。 ご自身の都合により学術集会に参加ができなくなった場合も、返金はいたしかねます。 また、決済後は金額変更を伴ういかなる変更もお受けいたしかねますので、十分にご注意ください。

学術集会に参加される方へのお願いとご案内

【受付・案内】
1.総合受付
場  所:島根県立大学出雲キャンパス1号館1階 交流ラウンジ
受付時間:10月25日(土) 8時00分~16時00分
     10月26日(日) 7時30分~11時00分

※本大会への参加登録は、すべてオンラインによる参加登録となります。 ご来場前に、オンライン参加登録が必要です。当日、会場での参加登録受付はございませんのでご注意ください。なお、事前に参加証(ネームカード)の送付はありません。 参加申込システムのマイページより、各自でダウンロードしていただく形式となります。 必ずご自身で参加証を事前に印刷の上、会場にご持参ください。 (ネームホルダーは会場にご用意しています。)
2.総合案内
場  所:島根県立大学出雲キャンパス1号館1階 交流ラウンジ  受付内
【参加登録と参加証(ネームカード)】
1. 参加登録と参加証
  • 来場前に、オンライン参加登録が必要です。参加申込システムのマイページより、各自で参加証をダウンロードし、ご自身で印刷の上、会場にご持参ください。
  • 島根県立大学出雲キャンパス1号館1階 交流ラウンジ 受付「事前受付」に、ネームカードホルダーを準備しておりますのでご利用ください。
  • 参加証は、会場内で必ずご着用ください。参加証を着用していない方は、会場へのご入場ができません。参加証を当日お忘れになった場合には、島根県立大学出雲キャンパス1号館1階 交流ラウンジの「事前受付」にお申し出ください。
  • 講演・一般演題等の抄録は、本学術集会のホームページ(日程表・スケジュール)から公開予定です。
2. 来場直前にお申込みの方、印刷ができなかった方
島根県立大学出雲キャンパス1号館1階 交流ラウンジ受付の「当日受付」にて参加登録をしてください。来場の直前等にお申込みをされた方や印刷が難しい場合は、受付でブランクのネームカードをお渡しいたしますのでご自身で「所属」「氏名」のご記入をお願いいたします。
【クローク】

クロークがございますのでご利用ください。貴重品につきましては、各自でお持ちください。 クロークの場所とお預かり時間は以下のとおりです。

日付 時間 場所
10月25日(土) 8時00分~19時00分 島根県立大学出雲キャンパス2号館1階
10月26日(日) 7時30分~14時00分
【災害発生時】
  • 災害発生時は各会場のスタッフの指示に従ってください。
  • 会場では非常口や避難経路をご確認ください。
  • 避難時にはエレベーターは使用しないでください。
【会場利用についてのお願い】
  • 会場内での各講演および一般演題(口演・示説)に対して、事務局からの許可のない写真撮影、録音・録画は固くお断りいたします。
  • 会場内では携帯電話をマナーモードに設定し、周りの方のご迷惑にならないようにご配慮をお願いいたします。
  • 会場敷地内は全面禁煙とさせていただきます。
  • 会場内でのお呼び出しは、原則として対応できません。何かございましたら、会場1階の「総合案内」までお越しください。
【Wi-Fiサービスの利用について】
  • 島根県立大学出雲キャンパス内では、学会参加者の皆様にWi-Fiサービスをご利用いただけます。ただし、セキュリティ管理の観点から、事前に学会事務局への利用申請が必要となります。
  • Wi-Fiサービスの利用をご希望される方は、学会事務局が指定する申請フォームにて必要事項をご記入の上、期日までにお申し込みください。申請方法および申請期限については、こちらの詳細案内ページをご確認ください。なお、申請手続きの完了後、当日の接続方法については参加受付時にご案内いたします。

座長・演者へのご案内

【会長講演/招聘講演/教育講演/各パネルディスカッション/各シンポジウム/ワークショップの演者および座長の方】

1.演者・座長の方
  1. 座長の方
    • 島根県立大学1号館1階交流ラウンジ「座長・演者受付」に各プログラムの開始60分前までにお越しください。
    • 担当演題開始の10分前までに会場までお越しいただき、お席でお待ちください。
    • 座長の方は、当日はスムーズな進行ができるよう、事前に抄録の確認をお願いします。
    • 発表時の進行は座長の方にお任せします。演者との打ち合わせを踏まえて時間内に終了するよう進行をお願いいたします。直前の演題群が繰り上げて終了した場合でも、ご担当の演題群は予定通り開始してください。
  2. 演者の方
    • 島根県立大学1号館1階交流ラウンジ「座長・演者受付」に各プログラムの開始60分前までにお越しください。
    • 受付が済みましたら各プログラムの開始60分前までに島根県立大学1号館1階交流ラウンジ「各会場映像オペレーターデスク」にて発表データの登録をお済ませください。
    • 各プログラムの開始10分前までに、会場にお入りください。
    • 発表データは、USBメモリーに保存してご持参ください(オンラインストレージ経由でダウンロードはいたしかねます)
  3. データの作成・保存
    • 事務局では、Windows PCをご用意します。Macintoshの方はPCをお持ち込みください。
    • アプリケーションはOffice 365をご用意しております。フォントはOS標準のものを作成してください。スライドは16:9の比率が推奨です。
    • 作成されたファイル名は「セッション名_演者名(例:シンポジウム1_出雲はな)」としてください。メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。発表会場ではデータの修正はできませんので予めご了承ください。
    • 利益相反の開示をお願いいたします。1枚目に演題名・氏名・所属の表記、2枚目にCOIの表記を行ってください。今回発表する研究に関して企業等から助成金をもらっている場合は必ず開示してください。特になければ、「発表に関する開示すべきCOIは特にありません」と明示してください。
    • 発表データは、本学術集会で用意したPCに保存します。保存後「会場映像オペレーターデスク」の担当者と、動作確認を行ってください。なお、お預かりした発表データは、本学術集会終了後に事務局が責任をもって消去いたします。
    • ご講演中のPCの画面操作は、演者ご自身でお願いいたします。
【一般演題(口演)の座長の方】
1.講演発表される方
  1. 発表データの受付
    • 発表データの受付は下記の通り「会場映像オペレーターデスク」にて手続きをお願いいたします。
        発表データ登録時間は、
         10月25日(土) 8時00分~16時00分
         10月26日(日) 7時30分~11時00分です。
    • 演者はセッション開始60分前までに、島根県立大学1号館1階交流ラウンジ「会場映像オペレーターデスク」にて発表データの登録をお済ませください。
    • 発表データをUSBメモリに保存しご持参ください。その他のメディアでは受付できませんのでご了承ください。
    • 発表データのファイル名は『演題番号(半角)_(半角アンダーバー)発表者名を漢字とカタカナ(全角)』としてください。
      例)口演・発表番号999の「出雲太郎」さんの場合[口演_999_出雲太郎イズモタロウ]
    • 発表データは、本学術集会で用意したPCに保存します。保存後「会場映像オペレーターデスク」の担当者と、動作確認を行ってください。なお、お預かりした発表データは、本学術集会終了後に事務局が責任をもって消去いたします。
  2. 発表データの作成
    • 発表は全てPCを用いて行います。
    • 学術集会では、Windows PCをご用意します。アプリケーションはOffice 365をご用意しております。
    • フォントはOS標準のものを作成してください。
    • Macintoshのアプリケーション(Keynote)はご利用頂けません。Mac版Power pointの利用は可能ですが、Windows版でデータを表示する際、レイアウト崩れが発生する場合がありますので、事前にWindows版PCでデータの確認をお願いいたします。
    • 利益相反の開示をしていただきます。1枚目に演題名・氏名・所属の表記2枚目にCOIの表記を行ってください。今回発表される研究に関して、企業等から助成金をもらっている場合は必ず開示してください。特になければ、「発表に関する開示すべきCOIは特にありません」と明示してください。
  3. 発 表
    • ご自身の口演群開始時刻10分前までに、次演者席にご着席ください。
    • 1演題10分間(発表7分間、質疑応答3分間)です。
    • 時間厳守でお願いいたします。
    • 時間の経過は、口演終了1分前、終了時にベルでお知らせいたします。
    • プログラムの進行は、座長の指示に従ってください。
2.示説発表される方
  1. 学会準備備品
    • 1題あたり、縦180cm×横90cmの縦長パネル
    • 20cm×20cm演題番号(パネル左上部に掲示)
    • ポスター貼付用の画鋲(テープや糊は使用できません)
  2. ポスター作成要領
    • ポスター本文は、縦160cm×横90cmの縦長パネルに収まるようにご作成ください。
    • ポスター本文とは別に、縦20cm×横70cmの大きさに、演題名、演者(発表者、共同研究者)の所属と氏名を記入したものをご準備ください。
  3. ポスターの貼付と撤去
    • 示説発表をされる方は発表者受付が必要です。島根県立大学1号館1階交流ラウンジのポスター受付にて 受付してください。
    • 受付後は、示説会場に直接お越しいただき、ご自身でポスターを貼付してください。
    • ポスターの貼付および撤去の時間は以下の通りです。撤去時間内に撤去されないポスターについては処分させて頂きます。
      貼付時間:10月25日(土)8時00分~12時00分
      撤去時間:10月26日(日)12時00分~14時00分
    • 諸事情でポスター撤去ができない方は、10月25日(土)17時00までに島根県立大学1号館1階交流ラウンジのポスター受付に申し出てください。
  4. 発表方法
    • 本学術集会では、示説発表は掲示のみとなります。参加者は、抄録アプリ内でポスターを閲覧し、コメントを残すことができます。コメントは学会登録者のみが行うことができますので、ご了承ください。
    • ポスターを掲示しなかった場合は、日本NP学会第11回学術集会において未発表であることを、学会ホームページ上で公告しますので、ご了承ください。
3.利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示について
  • 発表に際し、発表演題に関する利益相反状態の開示が必要です。対象は一般演題(口演・示説)などすべての発表です。
  • 開示方法は、HPに掲載している様式を用いて、口演の場合は発表用スライドのタイトルの次の2枚目にご用意ください。示説の場合はポスターの最後に掲載してください。
  • 発表の際、演題発表者全員の方に利益相反の開示をお願いしております。
  • 口演の場合は演題名・研究者氏名の次のページ(パワーポイントファイル)に、示説の場合はポスターの最後に、記載例を参考に掲載してください。
TOP