本学術集会では一般演題を口演および示説形式で募集いたします。
詳細については「発表形式と発表方法 」の項をご参照ください。
演題登録に関する重要事項:
・ 発表者一人につき演題登録は1件までとなります(共同発表者としての連名制限はありません)。
・ ワークショップ形式での申込も受け付けております。
・ 発表内容は未発表のものに限定させていただきます。
・ 演題登録前に学術集会参加登録が必要です。
一般演題登録期間
2025年4月14日(月)~
6月13日(金)
※登録期間の延長は行いませんので、期日内にご登録をお願いいたします。
登録までの注意事項
演題登録の手順と注意事項
- 学術集会参加申込を先に完了してください(演題登録前に必須です)。
- 参加申込後、システムアクセス権限付与まで最大48時間かかります。
- 「演題登録可能となりました」メール受信後に登録手続きができます。
- 申込期限は厳守です(期限延長はありません)。
- 締切後はシステムが自動終了するため、内容訂正・新規登録は一切受付できません。
発表者の資格等
学会員資格 | 学術集会の参加登録 | |
---|---|---|
筆頭発表者 | 申込時点で学会員 (または入会申込中)の者に限る |
演題登録前に参加申込を完了し、事前参加費をお支払いいただくことが必要です。 |
共同発表者 | 非会員でも可 | 現地参加される場合は参加申込が必要です。 |
※入会をご希望の方は、こちらからお手続き方法をご参照ください。
応募資格
- 筆頭発表者は日本NP学会正会員であり、2025年度の会費を納入していることが必要です。
- 筆頭発表者は、第11回日本NP学会学術集会参加申込を必須とします。
- 応募する演題は日本NP学会学術集会の演題としてふさわしい内容であることとします。
- 演題は未発表・未登録のものに限定します。
- 発表は筆頭発表者1名につき1演題とします。
登録時に必要な情報
発表形式と発表方法
◆ 発表形式- 一般演題は口演とポスター形式で、ポスターは会場掲示とPDF提出が必要です。希望形式は応募時に選択できますが、最終決定は事務局が行い、特別事由を除き現地発表となります。
- 口演:現地会場で口頭発表を行っていただきます。発表内容は録画し、後日オンデマンド配信いたします。
- ポスター:現地会場でのポスター掲示に加え、発表内容のPDFファイルをオンライン開催ページに掲載してオンデマンド配信し、質疑応答用のオンライン掲示板も設置する予定です(検討中)。
内容種別
発表内容は、「研究報告」または「実践報告」です。 研究報告には「研究目的」「研究方法」「倫理的配慮」「結果」「考察」を含めてください。 「実践報告」の場合は、「目的」「事例概要(又は取り組みの概要)」「倫理的配慮」「結果」「考察」を含めていただき、 登録いただく抄録にも上記に沿って作成をしてください。
一般演題の発表区分は、以下の通りとします。 応募状況により区分が変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
研究報告- クリティカルケア
- プライマリ・ケア
活動報告、症例報告
- クリティカルケア
- プライマリ・ケア
- 協働・多職種連携
- 看護管理
- 教育
- ケアプログラム・システムの構築
- 臨床倫理・意思決定支援
- 家族ケア
- 災害医療安全
- その他
抄録作成要項
演題名の文字数 | 全角50文字以内(半角100文字以内) |
抄録本文の文字数 | 全角800文字以内(半角1600文字以内) |
図表 | 登録できません |
共同演者 | 筆頭者を含めて8名以内 |
所属機関 | 各演者1機関(所属機関が複数の場合、主たる機関名を入力) |
抄録は下記に沿って作成してください。
「研究報告」 | 「実践報告」 |
|
|
- 人を対象とする研究に関しては、対象者の人権に配慮するとともに、研究の実施にあたって講じられた倫理的配慮について明記してください。 また、研究代表者については、所属先の倫理委員会での承認を受けていることを明記してください。 所属先に倫理委員会がない場合には、それに代わるものの承認を得ていることを明記してください。
- 実践報告に関しては、関係機関・自施設の学会発表に関する承認を受けていることを抄録に記載してください。
- 利益相反の有無を明記してください。
- 尺度等の使用許諾、商標登録物の使用許諾はあらかじめ得ておいてください。
- 原則として薬品や検査器具等は一般名を用い( )内に商品名と®を記載してください。
- プログラム・抄録集には応募データをそのまま使用します。変換ミスなどはそのまま印刷されますのでご注意ください。
(文字数カウントと入力に関する注意事項)
- 全角文字は1文字、半角文字は0.5文字としてカウントされます。
- アルファベットの直接入力は半角となるため0.5文字分です。
- <SUP>などのHTMLタグは文字数にカウントされませんが、スペースはカウントされます。
- タグの詳細については演題登録画面をご参照ください。
- 半角カタカナ、丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
- 文字化け防止のため、特殊文字や記号、鍵括弧などは登録画面の注意事項を守ってください。
- 事前にWordなどで文字数を調整した原稿を用意し、登録画面にコピー・ペーストすることをお勧めします。
- 登録画面を1時間以上開いたままにすると自動的に接続が切断され、登録ボタンを押しても保存されません。
倫理的配慮について
抄録には以下の内容を必ず記載してください。-
研究倫理審査委員会の承認を得た場合
- 承認を得た旨を明記してください。
-
研究倫理審査委員会の承認を得ていない場合
- 倫理的配慮(説明と同意、匿名性確保等)を具体的に記載してください。
- 例:「対象者に文書で説明し同意を得た」「結果公表について協力機関の承認を得た」「無記名アンケートである」など。
-
個人・施設が特定される情報を含む場合
- 公表についての同意を得ている旨を記載してください。
- 例:「施設名(自治体名、個人名等)の公表に同意を得ている」
抄録本文の末尾に【利益相反】という見出しを付け、以下を記載してください。
- 利益相反の有無とその詳細
- 利益相反がない場合は「【利益相反】なし。」と記載
利益相反(Conflict of Interest:COI)の申告について
一般演題(口演・示説)を応募、発表される筆頭著者は、利益相反の有無にかかわらず、演題登録時から遡り過去1年間、投稿演題に関する下記9項目について申告してください。
利益相反(COI)申告項目利益相反状態の開示の方法
演題発表時に、利益相反状態の開示が必要になります。利益相反の有無を、口演演題はスクリーン掲示、ポスター演題はポスター掲示にて開示してください。 (下記のサンプルデータ(PPT)をダウンロードし、編集してご使用ください。)
IDとパスワード、登録番号について
IDとパスワードは演題登録画面のログイン時に入力していただきます。参加申込時の自動返信メールに記載されていますので、必ずメモを取って保管してください。紛失した場合、セキュリティ上の理由から運営事務局でも確認できません。
登録番号は演題登録完了後に自動発行され、数分以内に受付完了メールで通知されます。メールが届かない場合は、すぐに運営事務局へメールでご連絡ください。
登録後のご連絡
演題修正・削除について
演題募集期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。これらの操作には演題登録時の「パスワード」と「登録番号」が必要となりますので、必ず安全に保管してください。
登録内容を修正するたびに、変更内容が記載されたメールが自動送信されます。必ずメールをご確認いただき、修正内容が正しく反映されているかをご確認ください。
採否結果・査読後の修正について
採否の決定プロセス演題の採否は、ご提出いただいた抄録内容に基づき、大会プログラム委員会が審査・決定いたします。
査読後の修正依頼査読の結果、抄録の修正が必要と判断された場合は、演題登録時にご入力いただいたメールアドレス宛てに修正依頼メールをお送りします。 修正依頼を受けた場合は、指示された内容を必ず修正し、指定期日までに再提出してください。詳細な修正方法については、メールに記載される指示をご確認ください。
採否結果の通知演題の採否結果は、演題登録時にご入力いただいたメールアドレス宛てに、8月中旬までにお知らせいたします。
優秀演題賞について
先駆的な研究や実践報告であり、高度実践看護の発展に寄与すると認められる演題に、大会長よりアワードを贈ることを企画しておりますので、奮って応募ください。
その他注意事項
著作権について本学会の抄録集に掲載された著作物(電子媒体への変換による利用も含む)の複製権、公衆送信権、翻訳・翻案権、二次的著作物利用権、譲渡権等は本学会に譲渡されたものとします。 これらの権利は著作者自身の活動を拘束するものではありませんが、抄録内容を再利用される場合は、事前に日本NP学会までご連絡ください。
個人情報の取り扱いについて演題登録にて収集した「氏名」「連絡先」「E-mailアドレス」等の個人情報は、運営事務局からの問い合わせや発表通知のために利用いたします。 また、「氏名」「所属」「職種」「演題名」「抄録本文」は抄録集への掲載を目的として利用し、本目的以外には使用いたしません。 なお、ご提供いただいた個人情報は運営事務局において必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。
スケジュール
募集期間 | 2025年4月14日(月)~6月13日(金) |
査読結果通知 | 6月~7月下旬 |
最終採否、演題番号通知、 発表方法、事前提出案内 |
8月中 |
演題登録に関するお問い合わせ先
運営事務局
〒690-0816 島根県松江市北稜町51-3
株株式会社メディアスコープ内
TEL: 080-2990-8241(学術集会専用)
E-mail: jsnp2025@gmail.com